電子交付サービスのよくある質問
- 具体的にはどのようにして、電子交付されるのですか。
- 『電子交付サービス』と『書面による交付』の両方を選択することは可能ですか。
- 自宅のプリンターで印刷は可能ですか。
- 申込み後、いつから『電子交付』による確認が可能になりますか。
- いつ『電子交付』されるのですか。
- データの保存期間はどれくらいですか。
- セキュリティはどのようになっていますか。
- 電子交付サービスの解約はどのようにするのですか。
具体的にはどのようにして、電子交付されるのですか。
当社ホームページ「会員向けログイン」をクリック>「ゆたかネットログイン」をクリック>「支店番号(3桁数字)」「ユーザID(7桁数字)」「パスワード(4桁数字)」を入力しログイン>メニュー画面「電子交付:信書照会」をクリック 画面が表示されたら、ご希望の「受信年月」「報告書種類」「状態」を選択し「検索」をクリックいただくことで、従来書面にてご送付しておりました形式とほぼ同様の取引報告書等が閲覧いただけます。
『電子交付サービス』と『書面による交付』の両方を選択することは可能ですか。
いずれか一方をご選択いただくこととなります。店舗対面取引、通信取引「ゆたかコール」のお客様は「書面による交付」もご選択いただけます。ネット取引「ゆたかネット」のお客様は「電子交付サービス」が必須となります。
自宅のプリンターで印刷は可能ですか。
可能です。Adobe Acrobat Reader よりA4サイズにて印刷ができます。
申込み後、いつから『電子交付』による確認が可能になりますか。
電子交付サービス登録手続き完了後に「完了通知」を郵送させていただきます。
いつ『電子交付』されるのですか。
「取引報告書」:約定日の翌日の8:00に電子交付によるご確認が可能となります。 「取引残高報告書」:お取引の翌月から、3ヶ月に一回(信用取引口座は毎月)それぞれ5営業日までに電子交付によるご確認が可能となります。ただしお預かり資産に変動が無かった場合交付は1年に1回となります。
データの保存期間はどれくらいですか。
データは5年間保存しており、保存期間中は何回でもご覧いただくことが可能です。(保存期間が過ぎても参照できるようご自身のPC等にデータのダウンロードをしておく事をおすすめいたします)
セキュリティはどのようになっていますか。
『電子交付サービス』へは、「支店番号(3桁数字)」「ユーザID(7桁数字)」「パスワード(4桁数字)」で認証を行います。また、通信に関しましてはSSLにて保護されております。
電子交付サービスの解約はどのようにするのですか。
利用を停止する際は、所定の用紙をご提出いただきます。ご希望の場合は取扱店までお問い合わせください。